「SEOってよく聞くけど、何から始めたらいいか分からない…」
そんなあなたのために、今回は、テクニカルSEOとコンテンツSEOの違いとやるべきことを初心者向けにわかりやすく解説します!
どっちを優先すべき?最初に何をやればいい?そんな疑問もこの記事で解決できるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
テクニカルSEOとは?検索エンジンに優しいサイトにする工夫
テクニカルSEOは、検索エンジン(Googleなど)にサイトの中身を正しく伝えるための工夫です。たとえば、以下のような対策があります。
・サイトの表示速度を速くする
・モバイル(スマホ)でも見やすくする
・ページの構造(HTMLタグなど)を整える
・サイト内のリンク切れを直す
HTMLタグとは・・・Webページを作るときに使う「命令のようなもの」です。コンピューターに“ページの見せ方”を伝えるための記号のことを指します。 ・<h1>は見出しのこと・<p>は段落・<img>は、画像を表示するタグ |
つまり、検索エンジンのロボット(クローラー)があなたのサイトをスムーズに読み取れるようにするための整備です。テクニカルSEOは「検索エンジン向け」の対策。ユーザーに直接見えない部分を改善するのがメインです。
また知らない言葉「クローラーってなに?」と思った方は、次の章でテクニカルSEOで実際にやることと、初心者でもわかる作業内容で詳しい説明をするので、安心してくださいね。
テクニカルSEOで実際にやることは?初心者でもわかる作業内容
ここからは、テクニカルSEOで実際にどんな作業をするのかを、初心者にもわかりやすく解説していきます。
テクニカルSEOの目的は、検索エンジンがあなたのサイトを正しく読み取って評価してくれるように、裏側の設定や構造を整えることです。
大きく分けて、「クローラー対策」と「インデックス対策」の2つに分かれます。
クローラー対策とは?
クローラーとは、Googleなどの検索エンジンが使っている“情報収集ロボット”のこと。
このクローラーがあなたのサイトの中をスムーズに巡回できるように、以下のような対策を行います。
①URLの正規化
同じような内容のページがいくつかあると、どれを評価したらいいのかクローラーが迷ってしまいます。そのため、「このページを優先して見てね」と設定するのがURLの正規化です。
②ページの表示速度を速くする
ページの読み込みが遅いと、ユーザーが離れてしまいますし、SEOにも悪影響なのです。
具体的な解決策は以下になります。
・画像を軽くする
・不要な動画を削除する
・ページの読み込み方法を工夫する(スクロール時に表示するなど)
など、工夫して表示スピードを改善します。
③スマホ対応(モバイルフレンドリー)
最近はスマホからのアクセスがほとんど。スマホでも見やすいようにサイトを調整するのが「モバイル対応」です。スマホで見たときに文字が小さすぎたり、横にスクロールしないと読めない場合は要注意。
Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」でチェックできますよ。
④サイトの構造をわかりやすくする(階層の最適化)
「自分がいまどのページにいるのか」が分かるように、カテゴリー分けやパンくずリストの設置などで構造を整理します。検索エンジンもこの構造を見てページ同士の関係性を理解してくれるので、SEO的にも大切なポイントです。
⑤クロールエラーの修正
クローラーがページを見に来たときに「このページは見れません」となってしまうと、評価してもらえません。Googleの「Search Console(サーチコンソール)」を使えば、エラーのあるページを一覧で確認できます。見つけたら1つずつ修正していきましょう。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の使い方が知りたい方はこちら! |
インデックス対策とは?
インデックスとは、検索エンジンがあなたのサイトの情報をデータベースに登録すること。登録されなければ、検索結果に表示されません。
インデックス対策では、次のようなポイントに注意します。
①重複コンテンツをなくす
似たような内容の記事が複数あると、どれを評価すればいいか分からなくなり、順位が落ちることも。WordPressで記事を書くときは、同じキーワードで何度も記事を書かないように注意しましょう。ツールでコピペチェックするのもおすすめです。
②タイトルや見出しを整理する
記事のタイトルや見出しは、ユーザーにも検索エンジンにも内容を伝える大事な要素です。
・タイトルはシンプルで分かりやすく
・重要なキーワードはなるべく前の方に入れる
スマホでは途中で見切れてしまうこともあるので、最初の数文字がとくに重要です!
③画像の設定
画像には「alt属性(オルト属性)」という説明文を設定できます。
たとえば、猫の写真なら
<img src=”cat.jpg” alt=”黒猫がソファの上でくつろいでいる写真”>
のようにしておくと、検索エンジンが「この画像は猫の写真だな」と理解してくれます。
画像のファイル名も「IMG123.jpg」ではなく、「black-cat.jpg」など英語で分かりやすくするのがポイント。
④アンカーテキストの見直し
「詳しくはこちら」などのリンクは、どこに飛ぶのか分かりにくいですよね。
リンク先のページタイトルや内容が伝わるように、
「在宅ワークの始め方はこちら」など、具体的なアンカーテキストを使いましょう。
テクニカルSEOは、最初はちょっと専門的に感じるかもしれませんが、サイトの土台を整える大事な作業です。
「読者のためのコンテンツづくり」とあわせて、「検索エンジンが読み取りやすいサイト設計」も意識していくと、SEO効果がぐっと高まりますよ。
「まずはできるところから」「完璧じゃなくても一歩ずつ」
この気持ちで取り組んでみてくださいね!
コンテンツSEOとは?読者に役立つ記事を書くこと
一方、コンテンツSEOは、読者にとって価値のある情報を届けるための記事作成のことです。
・ユーザーの悩みを解決する記事を書く
・検索されやすいキーワードを使って記事を書く
・分かりやすく、読みやすい文章を心がける
こういった「読者目線のコンテンツ」が増えると、検索エンジンからも「このサイトは役に立つ」と評価され、上位表示されやすくなります。
コンテンツSEOは「ユーザー向け」の対策。読まれる記事、役立つ記事を作るのが基本です!
コンテンツSEOで実際にやることは?初心者でもわかる作業内容
さきほどのテクニカルSEOでは、「検索エンジンが読みやすいサイトにするための設定」が中心でした。一方、コンテンツSEOでは、「ユーザーにとって役立つ情報を届けること」がメインになります。
言い換えると、「読んでもらえる記事を作ること」=コンテンツSEOの本質なんです!
ここでは、実際にどんな作業をするのかを初心者向けにわかりやすくまとめていきます。
記事タイトルと見出しタグの見直し
まず、記事タイトルと見出しの見直しは超重要です。
記事タイトルは、Google検索の結果に表示される、ページの「顔」ともいえる部分です。
ユーザーがクリックするかどうかを決める大事な要素なので、「検索した人の悩みやニーズに合っているか?」「思わずクリックしたくなるか?」を意識してタイトルを考えましょう!
文字数の目安は、30文字以内がベスト!長すぎると途中で切れてしまいます…。
見出しタグとは?記事内の小見出し(h1・h2・h3など)を設定するタグのことです。検索エンジンにも「どんな内容のページか」を伝える役割があります。
見出しにもキーワードを入れるとSEOに効果的。ただし、「詰め込みすぎず、読みやすい文章にする」ことも大切です。
また、今の時代パソコンで記事を読むよりスマホの方が日常に溶け込んでいますよね。なので、スマホ表示を意識して、1見出しは13〜15文字前後がおすすめ!
とはいえ、私もよく文字数は書きすぎてしまうので、自己反省…(笑)
キーワードに合わせてコンテンツを増やす
コンテンツSEOでもっとも大事なのが、ユーザーの検索意図に合った情報を、わかりやすく書くこと。
たとえば、「韓国コスメ 20代 女性」というキーワードで検索する人がいたら、その人はどんな情報を知りたいと思いますか?
・人気の韓国コスメは?
・年齢肌が気になりはじめた人向け?
・プチプラで買えるもの?
こういったニーズを想像して、ぴったりな記事を作るのが、コンテンツSEOの基本です。
コンテンツSEOでは、検索エンジンよりも“ユーザー”の満足度を第一に考えることが大事です。何を書けばいいか分からない…と迷ったら、「検索する人はどんなことで困ってるのかな?」と考えてみるのがポイントです。
テクニカルSEOとコンテンツSEO、結局どっちを優先すべき?
ここまで紹介してきたように、テクニカルSEOとコンテンツSEOは、目的やターゲットがちょっと違います。
・テクニカルSEO
検索エンジンのロボット(クローラー)に見つけてもらいやすくするための設定
・コンテンツSEO
実際にサイトを見るユーザーが、わかりやすい・役に立つと感じる内容を作ること
項目 | テクニカルSEO | コンテンツSEO |
ターゲット | 検索エンジン(クローラー) | ユーザー(読者) |
主な目的 | サイト構造の最適化 | 価値ある情報の提供 |
効果の見え方 | 数値で分かりやすい | 徐々にアクセス数や滞在時間が増える |
難易度・手間 | やや難しいが、基本は定型化しやすい | 記事作成に時間がかかるが始めやすい |
どちらか一方だけでも、うまくいかないのがSEOの難しいところ。
できれば、両方をバランスよく進めていくのが理想です。
初心者さんは、まずテクニカルSEOから始めるのがおすすめ
正直、「どっちからやればいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。そんなときは、まずテクニカルSEOから始めてみるのがおすすめ!
理由は、やることがハッキリしていて分かりやすいからです。
・チェックすべきポイントが明確
・ツールで数値を見ながら改善できる
・設定を1回しておけばしばらく維持できる
一方のコンテンツSEOは、ユーザーの気持ちを考えながら「何を書くか?」を考える必要があるので、ちょっぴりハードルが高く感じるかもしれません。
とはいえ、初心者さんでも最終的にはどっちもやるのがベストです、なのでまずはサイトの設定や構造(テクニカルSEO)を見直し、その後に記事の中身(コンテンツSEO)を育てていくという流れを意識すると、無理なく進められますよ!
【まとめ】SEO対策は「土台+中身」の両立が大切!
検索順位を上げるには、いい記事を書けばそれで終わり!というわけではありません。
・テクニカルSEOでサイトを整える
・コンテンツSEOで読まれる記事を作る
この2つをバランスよくやってこそ、検索エンジンにもユーザーにも選ばれるサイトになります。
「なんだか難しそう…」「ひとりでできるか不安…」という方も大丈夫。
まずはできることからコツコツ始めてみましょう。
コメントを残す