「結婚相談所に登録すれば、あとはお任せで理想の相手に出会える」と思っている方も多いかもしれません。
しかし実際には、結婚相談所にもいくつかのタイプがあり、それぞれサービスの内容やサポート体制、費用感が大きく異なります。
タイプを理解せずに登録してしまうと、「思っていたサポートが受けられなかった」「もっと気軽に活動したかった」など、後悔してしまうことも。
そこで本記事では、結婚相談所の主な4つのタイプについて徹底解説します。さらに、それぞれのメリット・デメリットや向いている人の特徴、選び方のポイントまで紹介します。
あなたにぴったりの婚活スタイルを見つけるヒントにしてください。
結婚相談所のタイプは大きく分けて4つ

結婚相談所は大きく分けると、カウンセラー型(仲人型)・データマッチング型・オンライン型・ハイブリッド型の4つになります。
それぞれでサービスの内容やサポート体制、費用感が異なるため、自分のライフスタイルや婚活への向き合い方に合わせて選ぶことが大切です。
では、さっそく4つの結婚相談所のタイプについて見ていきましょう。
カウンセラー型の結婚相談所【仲人型】
カウンセラー型(仲人型)は、専任カウンセラーが会員一人ひとりに寄り添い、希望条件や性格を踏まえて相手を紹介するタイプです。
- 初回面談で希望条件をヒアリング
- 最適な相手を紹介・お見合い調整
- 交際中のフォローや結婚に向けた相談も可能
カウンセラーのサポートが手厚いぶん安心感が抜群。孤独を感じにくく、婚活に不安を抱えている人にはとても心強いと思います。
一方で、「自分のペースで自由に進めたい」という人には、サポートがやや干渉的に感じられるかもしれません。
向いている人 ・サポートを重視したい人 ・初めて婚活をする人 ・費用をかけても安心感を得たい人 |
オンライン型の結婚相談所
オンライン型は、スマホやPCを使って婚活を進められる新しい形態です。スマホでスキマ時間に相手を探せるので、仕事や家庭で忙しい人でも取り組みやすい「気軽さ」が魅力的。
大手では「エン婚活エージェント」や「スマリッジ」などがあり、入会からお見合いまでオンラインで完結します。
マッチングアプリと結婚相談所の中間的な存在で、費用は安く、場所や時間の制約が少ないのが強みです。ただし、対面サポートが少ない分、自分で主体的に動く力が必要になります。
向いている人 ・忙しくて店舗に通う時間がない人 ・コストを抑えて婚活を始めたい人 ・気軽に試してみたい人 |
データマッチング型の結婚相談所
データマッチング型は、会員のプロフィールや条件をもとにAIやコンピューターが自動でマッチングを行います。
- 大規模なデータベースで候補が多い
- AIによる精度の高いマッチング
- 料金はカウンセラー型より抑えめ
リクルートが運営する「ゼクシィ縁結びエージェント」などが代表的で、登録者の傾向としては「効率的に婚活したい人」が多いです。
自分の理想像をはっきり持っている人にはとても便利ですが、「紹介された相手にどうアプローチするか」は自分次第なので、積極性がないと結果につながりにくいでしょう。
向いている人 ・自分で積極的に相手を探したい人 ・大規模データから幅広い候補を見たい人 ・効率よく婚活を進めたい人 |
ハイブリッド型の結婚相談所
ハイブリッド型は、データマッチングの効率性と仲人型のサポートを両立させた形式です。
大手の「ツヴァイ」や「オーネット」などが代表例で、システムによる紹介に加え、カウンセラーやアドバイザーがフォローしてくれるのが特徴です。
仲人型ほど手厚すぎず、オンライン型ほど放任でもない。取材で話を伺った方も「自分で探す自由と、困ったときに相談できる安心の両方があったから続けられた」と言っていました。
向いている人 ・自分で探しながらも、必要なときは相談したい ・データマッチングの利便性を活かしつつ、人の意見も取り入れたい人 ・費用は抑えたいが、安心感も欲しい人 |
私自身の結論としては、「他人にとって良い相談所が、必ずしも自分に合うとは限らない」 ということです。
サポートが厚いのが合う人もいれば、自由度が高い方が心地よい人もいます。
婚活は人それぞれのペースや性格が反映されやすい活動だからこそ、どのタイプが自分に合うかを一度立ち止まって考えることが何よりも大切です。
結婚相談所タイプ別の比較表

結婚相談所を選ぶときに迷うポイントの一つが「どのタイプが自分に合うか」です。
ここでは各タイプをサポート体制・費用感・主なサービス例で比較し、違いをわかりやすくまとめました。
タイプ | サポート体制 | 費用感 | 主なサービス例 |
カウンセラー型(仲人型) | 専任カウンセラーが手厚くサポート | 高め | IBJ加盟相談所、パートナーエージェント |
データマッチング型 | システム中心+最小限の相談 | 中程度 | ゼクシィ縁結びエージェント |
オンライン型 | 基本はオンライン、担当介入少なめ | 安い | エン婚活エージェント、スマリッジ |
ハイブリッド型 | データマッチング+カウンセラーの併用で安心 | 高め | ツヴァイ、オーネット |
カウンセラー型の費用感は、サポートが厚い分、費用は比較的高めで、年間で20〜30万円ほどかかるケースが一般的です。初期費用や成婚料が必要な場合もあり、投資は大きいですが「安心を買う」形の料金設定といえます。
データマッチング型の費用感は、カウンセラー型に比べると抑えめで、年間15〜25万円程度が相場です。サポートが限定的である分、コストパフォーマンスを重視したい人に選ばれやすい傾向があります。
オンライン型の費用感は、費用は最も安く、年間6〜15万円程度が一般的です。入会金や初期費用が抑えられているため、「まず試してみたい」という人にとってハードルが低いのが魅力です。
オンライン型の費用感は、料金は中〜高程度で、年間15〜30万円前後が目安です。カウンセラー型ほど高額ではないものの、オンライン型よりは費用がかかります。効率と安心感のバランスを重視したい人に向いています。
結婚相談所を選ぶときは「どのタイプが良いか」だけでなく、「自分がどれくらいの費用をかけられるか」を考えることが大切です。
無理のない予算で、自分に合った相談所を選ぶことが、婚活を長く続けられる秘訣になります。
【まとめ】自分に合った結婚相談所タイプを選ぶことが婚活成功の第一歩

結婚相談所には、カウンセラー型・データマッチング型・オンライン型・ハイブリッド型という4つのタイプがあります。
それぞれに強みや弱みがあり、どれが正解というものはありません。大切なのは、自分が婚活に何を求めるのかを整理し、相性の良いサービスを選ぶことです。
「手厚いサポートで安心して活動したい」「効率的に多くの候補から探したい」「費用を抑えて気軽に始めたい」など、人によって重視するポイントは異なります。
自分に合ったスタイルを選ぶことで、婚活を前向きに続けやすくなり、理想のパートナーと出会える可能性も高まるでしょう。
まずは各タイプの特徴を理解し、自分のライフスタイルや価値観に合う結婚相談所を見極めてみてください。その選択こそが、幸せな未来へつながる第一歩となります。
コメントを残す